障害のある子の小学校を選択するまで

介護

うちの子は障害を持っているけど小学校はどこにすればいいんだろう?
どうやって選べばいんだろう?

こんな人のための記事です。

発達障害や身体的な障害がなくても、日々子育てに追われながらも子供は成長していきます。
気づけば、小学校に入学する年齢になっています。就学を考えたときに障害がもった子供はどういった選択肢があるのだろうと悩みます。
たのゆた家も同じように悩み、いろいろと調べて、我が子の就学先を決めました。

この記事を読むと
就学先の選択肢がわかる
どうやって選択するかがわかる

障害のある子の就学先を考えるのに参考にしてほしいです。

障害のある子はどんな選択肢がある?

知的や発達障害のある子供の就学先の選択肢には、通常学級、特別支援学級、特別支援学校があります。

通常学級
通常学級は、障害のない子供たちと一緒に教育を受けていく学級です。一つのクラスの人数が多いため、いろいろなタイプの子供たちと交流をしながら、授業を受けることができます。

特別支援学級
特別支援学級とは、小・中学校に設置される少人数(上限8人)の学級のことをいいます。特別支援学級では、子供一人ひとりの状況に応じたサポートを受けながら教育を受けることができます。特別支援学級に在籍するだけでなく、その子供の学年の通常学級に「交流学級」があり、朝の会と帰りの会は交流学級で過ごしたり、一部の教科については交流学級で授業をうけたりしている子供もいます。

特別支援学校
特別支援学校とは、通常学級、特別支援学級と異なり、障害のある子供だけが通う学校です。特別支援学校の学習指導要領は、小学校・中学校の学習指導要領と異なります。
特別支援学級よりも手厚いサポートのもと教育を受けることができます。担任の先生だけでなく、介護をサポートしてくれる人もいます。特別支援学校の教員は、小学校・中学校・高等学校又は幼稚園の教員免許のほかに、特別支援学校の教員免許を取得することが原則となっています。

どうやって選択するの?

就学相談は待っていれば通知が届くものではありません。自治体によって手続き方法が異なりますので、保育園の職員やお住いの役場の教育委員会に手続き方法を確認しましょう

親御さんの中には、通常学級に就学させたい方がいらっしゃいますが、子供の特性に合わせて将来どのようなビジョンを描くかということ重要かと思います。その将来ビジョン実現のために、小学校でどのように学ばせたいのかを家族で話し合い、子供本人の意思も大切にしながら、就学先を考えていくことが望ましいと考えます。

たのゆた家はどうしたの?

たのゆた家の長男は特別支援学校に就学しました。

長男が年長のときの5月から動き出しました。
児童発達支援事業所に通っていたので、先生やほかのお父さん、お母さんたちから情報を得ていました。特別支援学校の説明会情報、就学までの動きかたなど。

たのゆたの実施した行動です
1)役場の福祉課に相談
2)近くの小学校に特別支援学級に見学
 福祉課の人が段取りしてくれました
3)特別支援学校AとBに自分で電話して見学
 コロナ禍で見学会がなくなったので自分で動かなければいけなかったです
 福祉課の人から情報をもらっていたので対応できました
4)家族会議をして特別支援学校Aに決定
5)福祉課に就学先決定を連絡

たのゆた家が特別支援学校Aに決めた理由で
・長男は意思疎通がはかれず通常学級や特別支援学級では厳しい
・おむつがとれておらず通常学級や特別支援学級では交換で1,2時間に1回対応が必要
・特別支援学校Bは肢体不自由な子がメインの学校であった
 長男の動ける範囲が狭まり、親の希望とは異なった

就学先を考えるときは子供のことを第一に考えてください

お父さんお母さんの中には、いったん特別支援学級に在籍すると通常学級に移動することは不可能であるとか、通常学級に在籍しなければ進学ができない等の誤解から、通常学級に強いこだわりを持っている方もいます。しかし大事なのは子供の特性に合わせて将来どのようなビジョンを描くかということです。その将来ビジョン実現のために、小学校でどのように学ばせたいのかを家族で話し合い、子供本人の意思も大切にしながら、就学先を考えていくことが望ましい考えます。

いかがでしたか。
障害のある子の就学先に悩んでいる人は今回の記事を参考にして、子供の就学先を考えてみてください。
役場や障害福祉サービス事業所に相談すれば次の行動につながるでしょう。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました